投稿者: office 投稿日時: 2019-6-8 16:54:15 (1727 ヒット)

 兵庫県が実施している「高齢者コミュニティ・ビジネス」を起業する方向けの助成金の説明会を開催します。
 「高齢者コミュニティ・ビジネス離陸応援事業」とは、多様な経験や資格・能力を持った高齢者を構成員とし、地域社会の様々なニーズを満たすサービスを有償で提供するコミュニティ・ビジネスを新たに起こそうとする者を支援するためのものです。有望なビジネスプランであると選定された団体に対し、その事業化、具体化を行うための経費の一部が助成対象になります。助成限度額は、100万円以内です。申請書提出は、7月31日(水)まで、最終日は16時必着。
 説明会は次の要領で開催します。
 日時:6月22日(土)午前10:00〜12:00
 講師:山崎勲(行政書士有資格者、社会保険労務士)
 会場:シンフォニー研修ルーム(阪神尼崎駅前土井ビル3F)
 参加費:500円(資料代)
 主催:生きがいしごとサポートセンター阪神南
 
 申込・問合せ先
 TEL:06-6412-8448
FAX:06-6412-8444
 Email:info@ikisapo.npos.biz

 詳しくはこちらを
 https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr10/koureisyacb.html


投稿者: office 投稿日時: 2018-2-2 15:05:22 (2078 ヒット)

ミュニティ・ビジネス(CB)連続セミナー

【日程】
 ○第1回目 2月14日(水)19:00〜21:00
 ○第2回目 2月21日(水)19:00〜21:00

 丹波篠山地域において地域・社会貢献的起業を目指している方、興味のある方、既に始めている方たちが対象の資金戦略講座です。
 そのアイディアを「共感」の得られる企画にどのように仕立てればよいのか。
 「共感」から「支援」に、「支援」から「資金」にどのように繋げていけばよいのか。
 活動資金の確保は成功の鍵となる最も重要なことになります。
 今、資金集めの主流となりつつある「クラウドファンディング」。
 しかしながら、そのツールの本質は「アイディアをカタチにする」ことにほかなりません。
 このセミナーは、「クラウドファンディング」とは何か、成功するための活用ポイントは何か、を成功事例もみながら、学習し、実践に結びつけます。

続き... | 残り2386バイト | コメントする

投稿者: office 投稿日時: 2017-6-8 10:35:09 (2130 ヒット)

日々の生活で困っていること、あったらいいなということをアイデアと熱意によって事業化し、地域を豊かに元気にして行く取り組みコミュニティ・ビジネス【CB】が今、注目されています。
日本政策金融公庫と生きがいしごとサポートセンターではCBの起
業や運営に取り組む皆様を日頃からサポートしています。
1年に1回開催しているCBスクールでは、実際に起業した方々の体
験談を聞いて、ヒントやノウハウを学びます。

【開催内容】
◇基調講演 14時から15時
●mottoひょうご 事務局長/栗木剛さん
 楽しくなくっちゃ講演会じゃない!をテーマに新鮮な『話材』を
 楽しいトークとレクで味付けしてお届けする。
◇ワークショップ 15時から17時
●兵庫県立大学経営学部 教授/當間克雄先生
 専門は戦略経営論を担当。イノベーションや企業の儲かる仕組み
 である「ビジネスモデル」の研究をしている。
●グループファシリテーター
・NPO法人ふぉーらいふ
 学校に行きづらい小・中学生のフリースクール(垂水区)。発
 達障害児向けのプログラムも。
・こもれび工房
 コミュニティ大工。定年退職後に大工の技術を身につけ、営業
 しながら団体を設立。
・NPO法人アウフタクト
 東灘区で小学生の吹奏楽体験会を開催。小学生だけの吹奏楽団
 を作るべく活動中。
・東灘こどもカフェ
 食文化をテーマに、多世代の交流の居場所づくり・暮らしの助
 け合い活動など、様々な事業を展開している。
・レインボーマム
 近所の高齢者が気軽に集える居場所をつくり、顔の見える地域
 づくりに尽力している。今後は生活支援事業も展開予定である。
・そばんち
 定年後に独学で蕎麦打ちを学び、丹波に移住して開業する。ま
 た、丹波チャリ部も立ち上げまちおこしにも貢献している。
・NPOひまわり会
 ふれあい食堂・配食・見守り活動をとおして地域のコミュニティ
 づくりを目指している。
・NPO法人愛逢
 多様な生き方が尊重され最期まで安心して暮らせる地域を目指
 して活動している。
・つどい場「おむすびころりん」
 住み開き型つどい場「おむすびころりん」を拠点に住民同士の
 支え合いの活動をしている。
◇交流会 17時から18時

【日 時】2017年6月25日日曜日 14時〜18時
【場 所】神戸市産業振興センター9F
    神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号
    http://www.kobe-ipc.or.jp/access/
【参加費】無料
【定 員】60人(要申込)
【主催】
生きがいしごとサポートセンター6団体、日本政策金融公庫
【共催】
神戸開業支援コンシェルジュチーム
【後援】
兵庫県、神戸市、NHK神戸放送局、兵庫県中小企業家同友会、兵庫県
立男女共同参画センター

【申し込み・問い合わせ】
〒660-0861 尼崎市御園町5尼崎土井ビルディング2階
MAIL:info@npos.cc http://npos.cc/
TEL:06-6412-8025 FAX:06-6412-8444


投稿者: office 投稿日時: 2016-7-13 18:41:00 (2488 ヒット)

ふたば縁(ゆかり)塾―コミュニティ・ビジネス講座

地域活動を実践していく時、ぶつかる壁や困難が必ずあります。例えば資金。例えば地域の方とのつながり。
そんな課題をどうやって乗り越えてきたのか?CBを実践している方を講師に迎え、「交流する場づくり」のヒントを得ます。
全3回コース。会場はいずれも「ふたば学舎会議室2-3」
:
【第1回】コミュニティ・ビジネス (CB)とは?
コミュニティ・ビジネス (CB)とは?
地域で何かを始めた時にぶつかる壁。
その壁を乗り越えていくためのヒント。
CBでソーシャルな活動を続けていくためのヒント。
■日時:
■会場:ふたば学舎会議室2-3
■講師: 二宮 毅行(NPO法人シンフォニー)
NPO法人シンフォニー理事。http://npos.cc)2012年より「生きがいしごとサポートセンター阪神南」センター長。NPO法人等コミュニティ・ビジネスの起業運営支援としてセミナー開催、相談業務を中心に、就労支援事業にも関わりながら、人・モノ・情報を絡めたまちづくりを進めている。

【第2回】コミュニティ・カフェ・バーを続けていくわけ。
■日時: 8/28(日) 14:30〜16:30(場所:板宿カフェバー-スタンドバイミー)
■内容: コミュニティ・カフェ・バーを続けていくわけ。
コミュニティ・ビジネス (CB)から学んだこと。
■講師: 熊谷 章(スタンド・バイ・ミー)http://standbyme2014.blogspot.jp/
インテリア輸入会社、飲食業を経て障害者支援のNPO法人に勤務のかたわら、心理学を学び癒しをテーマにしたコミュニティカフェを開業。地域の心の拠り所となっている。
【第3回】居場所づくりを続けていく中で、苦労したこと。
■日時: 9/22(祝/木) 14:00〜16:00(場所:東灘こどもカフェ)
■内容:居場所づくりを続けていく中で、苦労したこと。
そしてそれをどう乗り越えてきたか。
コミュニティ活動を続けていくために、大切なこと。
■会場:東灘こどもカフェ http://foryou.main.jp/
■講師: 中村保佑、三村雅信(東灘こどもカフェ)
金沢-福井-大阪-東京-千葉-神戸で広告代理店、日本フードコーディネーター協会、食生活プランニング等の職業を経験し、現在は、神戸市東灘区に約30年在住。調理師、認定心理士、心理相談員、宅建主任等の資格を持つ。「東灘こどもカフェ」を平成23年4月に発足。

【受講料】各回一般500円 / ふたば縁塾塾生300円
【定 員】各回20名

【応募方法】
下記の応募フォームに必要事項を記入し、送信してください。

※応募フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S47080118/

●申し込み先・お問い合わせ先
〒653-0042神戸市長田区二葉町7-1-18
ふたば学舎(担当:ひらい)
TEL:078-646-8128 FAX:078-646-8138
e-mail:hirai@futabasyo.jp


投稿者: office 投稿日時: 2016-4-1 1:04:25 (2281 ヒット)

起業支援・就業支援を軸に

 生きがいしごとサポートセンター阪神南は、平成28年度事業が4月1日よりリスタートします。
新年度の特長は、様々な団体と連携し、「起業支援」「就業支援」に特化して事業展開を行うことです。
 格差と貧困が大きな問題となる中、非正規者社員が増加し、過酷な労働環境を強いる事例も取り沙汰されている中、生活困窮者の増加が生じています。
 生活困窮者の自立支援として、就労支援はもちろん必要ですし、求人開拓など丁寧な支援は継続します。しかし、多くの生活困窮者にとって、就労は、劣悪な労働環境、低賃金が待ち受けているのが一般的であり、ワーキングプアから抜け出せるものではないのが現実です。さらに、そうした企業にさえ、採用を拒まれる求職者も多くいます。
 私たちはこの生活困窮者自立支援の分野でこそ、兵庫県で始まった生きがい仕事しごとサポートセンターの経験、ノウハウを活かすべきだと判断しています。そして、ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスこそは、生活困窮者の自立事業モデルとして最適だと考えています。一般的な啓発活動だけでなく、軒下ビジネスを「ソーシャルビジネスやコミュニティビジネス」のトライやる事業として支援します。商品の仕入れから、販売の一切を実際にやってみることから次の一歩が始められると思います。
 さらに高齢者の生きがいづくりや若者の「副業」として「市民教授」としての登録・展開支援を行います
 その他各種セミナーや、CBカフェ、街歩きなども予定しています。

【オープン時間】
 月曜日〜土曜日 9:00〜17:30
 ※日曜、祝祭日、年末年始は休業。

【場所】
 尼崎市御園町5 土井ビル2F

 詳しいことはお問い合わせください。

【問合せ先】
 生きがいしごとサポートセンター阪神南 事務局
 TEL:06-6412-8448
 FAX:06-6412-8444
 MAIL:ikisapo@npos.cc
 URL:http://ikisapo.npos.biz


« 1 (2) 3 4 »