投稿者: office 投稿日時: 2024-11-4 4:12:31 (214 ヒット)

令和6年4月から、ボランティア団体を含む多くの事業者に対して、障害のある人が日常生活や社会生活を円滑に送れるよう、「合理的配慮」の提供が義務付けられました。

私たちシンフォニーは、「誰もがいきいきと暮らせる共生社会」の実現を目指し、活動しています。

「合理的配慮」とは、障害のある人が、障害のない人と同じように、社会のあらゆる場面に参加できるよう、必要な支援を提供することです。例えば、視覚障害者の方であれば、点字ブロックの設置や音声案内などが挙げられます。

この度、阪神淡路大震災から30年という節目を迎え、地域商店街で新たな一歩を踏み出した私たちシンフォニー。地域の小さな企業とともに、SDGsの目標達成を目指し、「視覚障害者の移動支援」という課題に挑戦します。

視覚障害者の皆さんが、地域で孤立することなく、安心して外出できるよう、移動支援サポーターを養成します。サポーターは、年齢や経験は問いません。誰でも気軽に参加でき、地域社会への貢献につながる活動です。

この取り組みを通じて、障害者の方、外国人の方、そして地域で頑張る事業者の方々が、共に暮らす共生社会の実現を目指します。「誰も置き去りにしない」というSDGsの精神を胸に、地域に根ざした活動を展開していきます。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/npos/entry-12873432129.html


投稿者: office 投稿日時: 2024-5-20 21:58:13 (701 ヒット)


私たちは1995年の阪神・淡路大震災時のボランティアを母体に誕生した団体で、今年で法人格取得後25周年です。

5月19日(当法人のキャリアデザインスクール)で、2024年度定期総会を開催し、新方針を出しています。

2024年の活動方針についての詳しくはこちらをご覧ください。

https://ameblo.jp/npos/entry-12852967243.html


投稿者: office 投稿日時: 2023-11-14 11:15:12 (1522 ヒット)

グローバル資本主義の時代に入り、貧富の格差、そして戦争は無くならないばかりか、むしろ状態化しています。

こうした格差社会の中で、生きる力を養うためには論理的に考え、判断し、実行していく力が必要です。

そこで新しい「グローバル教育」の教室を開設します。
①IT・AIのプログラムに挑戦するならインド数学は必須
 論理力を養うインド算数・数学講座
※申し込みはこちらからでもできます。
 https://peatix.com/event/3763002/view

②ドローンを使ったプログラム教室

くわしはこちらをご覧ください 
https://ameblo.jp/npos/entry-12828606618.html


投稿者: office 投稿日時: 2023-10-20 0:40:41 (1161 ヒット)

コロナ禍で時代が変わって、ロシアのウクライナ侵攻が続き、中東パレスティナに戦火が広がっています。
国際社会は分断され、人々の国際交流は困難を強いられています。
そこで、地域で多文化共生に取り組む団体を支援し、国籍に関係ない直接の国際連帯を促進するため、多国籍会議を開催します。

会場:シンフォニー会議室
  オンライン参加も可能
尼崎市神田北通2-12-1大陽ビル5階(阪神尼崎駅北へ徒歩3分)
主催:NPO法人シンフォニー
共催:近畿労働金庫
定員:会場30名、オンライン40名


第1部 基調講演 13:30~14:30
テーマ:「多文共生と国際連携活動」
講師:アダルシュ・バラ・シャルマさん
(奈良先端科学技術大学院大学 非常勤講師)

第2部 トークセッション 14:30~15:30
①中藤 弘彦さん(神戸学院大学 法学部国際関係法学科非常勤講師)
②外国人支援団体
 戦争の苦難、平和の意味を語らう難民、スーダン、イラク等出身の定住外国人
「多文化共生社会の現状と課題」

詳しくはこちら
https://ameblo.jp/npos/entry-12825229028.html

第3部 交流会
「アラブ料理でおもてなし」
 こちらは料理代:1500円


投稿者: office 投稿日時: 2023-9-20 5:22:50 (924 ヒット)

こども主役で「文化」を育てる活動を兵庫県尼崎市で始目ます。
ついては、スタディーエイドで「文房具と画材」中古パソコンなどを集めることにしました。
家で眠っている画材・文房具・中古パソコンをお譲りください。
 対象:文房具、画材、中古パソコン、茶道具、着物、風船
スタディーエイドで「文房具と画材」中古パソコンを集める→世界の貧困層をビジネスパートナーに輸出→貧困層が消費者に→日本文化(民芸品)の輸出→介護技術の輸出

〇画材・文房具の使い道
 こどものアート活動に使う→残った画材・文房具は、世界の貧困層に届ける
 子どもの民芸広場、茶道、風船遊び
 参加事業者・店舗募集
〇中古パソコンの使い道
→子どものキータッチで使う
 パソコン→電子帳簿保存法に対応する「ハーディデスク」販売(環境にやさしい資金作り)

私たちの想いは、スタディーエイドで「文房具と画材」中古パソコンを集める→世界の貧困層をビジネスパートナーに輸出→貧困層が消費者に→日本文化(民芸品)の輸出までの一貫した流れです。

問合せ先
スタディーエイドプロジェクト(NPO法人シンフォニー)
担当:姚愛平、ビッグコック
〒660-0883 尼崎市神田北通2-12大陽ビル5F
URL:http://npos.cc
MIL:info@npos.cc
電話:06-6412-8025
FAX:06-6412-8444


(1) 2 3 4 ... 15 »