投稿者: office 投稿日時: 2022-12-23 15:32:48 (736 ヒット)

夢相談ーあなたの夢を応援させてください!ー

コロナ禍で、地域福祉などのエッセンシャルワーカーにしわ寄せが集中している。外との接触の制約が求められるなか、社会的資源へのアクセスが制限され、いまだに苦難を強いられている。
この現状をソーシャルビジネスのチャンスと捉え、チャレンジするひとたちも増え、福祉施設の建設が課題である。B型、放課後ディーサービス、障害者グループ、サービス付き住宅・・・
夢相談では、この福祉施設の建物づくりに特化した個別相談を開催します。

日時:随時(予約制)
時間:60分~90分
専門相談員担当:積水ハウス株式会社
費用:無料
形式:原則対面(オンライン可)

参加申し込み・お問合せ
夢相談事務局(NPO法人シンフォニー)
 オンライン参加希望の方には、ID,パスコード等をお知らせします。
 TEL:06-6412-8025
 FAX:06-6412-8444
 メール:info@npos.cc

詳しくはこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/npos/entry-12780678172.html


投稿者: office 投稿日時: 2022-1-2 22:09:50 (1175 ヒット)

放課後ディーやB型事業所、グループオームなど施設には、サービス管理責任者を配置することが必須条件です。このサービス管理責任者の養成制度(研修制度)が令和4年度より、大きく変わります。
 これまでの5年の実務研修という受講要件は同じですが、「基礎研修→OJT実習(2年)→実践研修→サビ菅資格取得」になります。
 これよりサービス管理責任者の取得がより困難になることは間違いありません。基礎研修を受けた人は、2人目のサービス管理責任者の実務を行うことが出来ますが、2年後に「実践研修」を受けて初めて一人前のサービス管理責任者の資格取得ができるようになるのです。
 経過措置によりサビ菅として配置されてる人も2年後には実践研修が必要です。
 さらに5年ごとに更新研修を受ける必要があります。
 しかし考え方をかえれば、各施設においてサビ菅二人体制を取ることが出来るようになり、安定した施設運営ができるようになります。また、労働環境の改善にも役立てることができます。
 この機会に、新しいサービス管理責任者研修を活用し、中長期の事業計画を作っていきましょう。
 講師は、地域福祉の職場環境改善に取り組んでいる社会保険労務士です。
 ぜひご参加ください。
 
 テーマ:新しいサビ菅制度と職場環境の改善 
 講師:山崎勲(社会保険労務士)

 日時:1月22日(土)13:30~15:30 
 会場:キャリアデザインスクール(阪神尼崎駅前徒歩2分 大洋ビル5階)
    オンライン参加も可
 定員:会場 30名
    オンライン(zoom) 40名
オンライン参加希望者は、申込終了後、メールアドレスにもID、パスコードをお送りましす。
 主催:キャリアデザインスクール(NPO法人シンフォニー)

 受講料:1,000円
 チケットはこちらで購入できます。
 http://sabikan.peatix.com

 <申し込み・問い合わせ>

<申し込み・問い合わせ>  
〒660-0883 兵庫県尼崎市神田北通2-12-1 大洋ビル5階
MAIL:office@npos.cc http://npos.cc/ 
TEL:06-6412-8025 FAX:06-6412-8444


投稿者: office 投稿日時: 2021-12-2 23:43:12 (942 ヒット)

サビ菅制度見直しと持続可能な事業運営

 令和元年にょり始まった「サビ菅制度見直し」は、経過措置が令和3年度で終了し、4月より本格的な新制度に移行します。これにより、「基礎研修→OJT実習(2年)→実践研修→サビ菅資格取得」になり、サビ菅取得時間が大幅に長く(5年の実務経験+2年以上)になります。
 経過措置によりサビ菅として配置されている人も2年後には実践研修が必要です。
 この新しいサビ菅制度の学習会を開催します。


 テーマ:新しいサビ菅制度と持続可能な事業運営について
 
 講師:山崎勲(社会保険労務士)

 日時:2022年1月8日(土)13:30~15:30
 
 会場:キャリアデザインスクール(阪神尼崎駅前徒歩2分 大洋ビル5階)
    オンライン参加も可
 定員:会場 30名
    オンライン 40名
 主催:キャリアデザインスクール

 参加費:1,000円

 <申し込み・問い合わせ>

<申し込み・問い合わせ>  
〒660-0883 兵庫県尼崎市神田北通2-12-1 大洋ビル5階
MAIL:office@npos.cc http://npos.cc/ 
TEL:06-6412-8025 FAX:06-6412-8444


投稿者: office 投稿日時: 2021-9-19 0:32:03 (1295 ヒット)

「介護離職防止や、介護予防の健康づくりなどの地域活動に学び、コロナ禍の地域連携を考える」を目的に、STOP!THE 介護離職・高齢者の居場所づくり 講演&トークセッションを開催します。
コロナ禍であることを考慮し、オンラインハイブリッド(会場定員限定)で行います。

■日時:10月16日(土)13:00~15:30
■会場参加:①伊丹市スワンホール(伊丹市昆陽池2丁目1)予約制
      ②オンライン参加者は、メールアドレスをお送りください。
■定員:①スワンホール20名、②オンライン40名
■主催:NPO法人シンフォニー
■共催:近畿労働金庫

講演「介護者と思いを共有し、助け合える社会をめざして」
 講師:合田 真弓さん(NPO法人アイリス・代表理事)
 家族介護が始まると生活が一変してしまうといいます。そこでの課題は何か、
 介護者と想いを共有し、助け合える地域社会を作るための取組みを伺います。

トークセッション(活動報告・意見交換)
●合田 真弓さん(NPO法人アイリス・代表理事)
●筒井 永祐さん(おやじ食堂・代表/高齢者・子どもの居場所)
●田口 かずみさん(地域ふれ愛福祉サロン『美笑生』代表/高齢者の健康居場所)
コーディネーター:山崎 勲(NPO法人シンフォニー・理事長)

参加申込み方法》 
 「お名前」「ご所属」「会場参加 or オンライン参加」「連絡先アドレス」「連絡先電話番号」を下記の
  メールもしくはFAXにてお知らせください。
  オンライン参加で申し込んでいただいた方には、視聴URLをご案内いたします。

《お申込み先》
 NPO法人シンフォニー
 FAX : 06-6412-8444 メール : office@npos.cc
※本企画は、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の事業として実施します。

詳しくはこちら
https://ameblo.jp/npos/entry-12698761678.html


投稿者: office 投稿日時: 2021-8-11 0:23:53 (1293 ヒット)

「コロナ禍の障がい者支援の今」をテーマに、セミナーをやります。

地域の障がい者や高齢者の「孤立化」は、新型コロナウイルスにより深刻化しています。
そこで、高齢障がい者に対する伴走型支援や居場所づくりをしている取組みに学び、地域連携を促進することを目的に、現状の課題や今後の方向を探ります。

講 演 「コロナ禍における障がい者の現状と求められる支援」
広瀬  徹さん (NPO法人障害者情報ネットワーク尼崎・理事長)

トークセッション「現状の課題と今後の活動、地域連携を探る」
  広瀬  徹さん (NPO法人障害者情報ネットワーク尼崎・理事長)
  西寺 志津江さん (NPO法人アバンセ・理事長)
  足立  鍾平さん (NPO法人脳卒中者中途障がい者生きがい働きネット・事務局長)

■会 場 : シンフォニー研修ルーム & オンライン
        (尼崎市御園町5番地 土井ビル4F) 
■定 員 : 会場20名、オンライン40名
■参加費 : 無料
■主 催 : NPO法人シンフォニー
■共 催 : 近畿労働金庫


《参加申込み方法》
「お名前」「ご所属」「会場参加 or オンライン参加」
「連絡先アドレス」「連絡先電話番号」を下記の
メールもしくはFAXにてお知らせください。
 ※個人情報は、本企画以外には使用しません。

《お問合せ・お申込み先》
 NPO法人シンフォニー(担当: 洪・山崎)
■TEL : 06-6412-8025 ■FAX : 06-6412-8444
■メール : info@npos.cc

※この企画は、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度の事業として実施します。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/npos/entry-12691516678.html

当日の資料は次にところからダウンロードできます。




ろうきん資料(NPOパートナー、助成金・寄付金報告・サポートV)


コロナ禍における障がい者の現状と求められる支援_障がい者情報ネットワーク


障がい者の多世代交流型居場所づくり_NPO法人アバンセ



脳卒中等中途障がい者の生きがいづくり_中途障がい働きネット


(1) 2 3 »