投稿者: office 投稿日時: 2016-1-26 0:59:24 (3085 ヒット)

(終了しました。)
 生活困窮者自立支援法が施行され10ヶ月が経過しました。この制度は急激にその効果があらわれるものではありませんが、将来的に確実に、実施する地域と実施しない地域とでは様々な場面で差が生じると言われてます。
 この制度は、社会と分断された人々を、官民が一体となって「社会参加する意義」や「働く楽しさ」を伝え、自立に導く制度です。
 特別な予算はなくとも、多種多様な事業の中で、様々な働き方を官民が連携して作り出す事で、この国の将来を変えることができるという機運が高まっています。
 この度、近隣都市をはじめ全国各地の皆様が手を結び、この法律を活用し、生活に困窮する方々への支援モデルを作り出していくため研究会を、下記要領で開催致します。
 ぜひとも、皆様のご参加をお待ちしています。

【講師】菊池正造 氏
   (厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 生活困窮者自立支援室)

【内容】
 ・就労準備支援事業の開拓
 ・広域就労支援開拓モデル
 ・家庭・子どもの貧困対策
 ・支援事業紹介〜パネルディスカッション

【日時】平成28年2月11日(祝日) 13:30〜
【場所】伊丹市立スワンホール
   (伊丹市昆陽池2-1)

【主催】就業支援団体連絡会
 (企)伊丹市雇用福祉事業団、NPO法人ワーカーズコープかんさい(川西市)
 (企)尼崎都市美化推進、生きがいしごとサポートセンター阪神南(尼崎市)
 NPO法人シンフォニー、NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝(箕面市)
 (福)三田谷治療教育院 (芦屋市)、NPO法人関西仕事づくりセンター(大阪市)

【問合せ・申込先】
 企業組合 伊丹市雇用福祉事業団
 TEL:072-777-0663


投稿者: office 投稿日時: 2016-1-26 0:45:29 (2401 ヒット)

(終了しました。)
「ミドリ×ミライ」プロジェクト_尼崎市制100周年植樹事業

 「尼崎市制100周年植樹事業」は、尼崎市が100周年を迎える機会をとらえ、次の100年につながる植樹を市民参加型で行い、学びの場をつくり、環境保全活動を活性化させることをめざすものです。
 このたび、工業都市尼崎の緑を過去・現在・未来において考え、環境保全活動を市民、行政、企業で協働していくための「学びの場」を開催します。
  
【内容】
 工業都市尼崎の緑を過去・現在・未来において考え、環境保全活動の方向を示す。
【講師】
石丸京子氏
 (尼崎の森中央緑地森づくりコーディネーター、環境学園専門学校客員教授)
藤原春善氏
 (環境計測(株) 、樹木医)

【日時】平成28年2月27日(土) 13:30〜
【会場】NPO法人シンフォニー 3F研修室
    (尼崎市御園町5 土井ビル3F)

【参加費】無料

【問合せ・申込先】
 NPO法人シンフォニー「100周年植樹事業」担当
 TEL:06-4950-0624(10:00〜19:00)
 FAX:06-6412-8444
 MAIL:info@npos.cc
 URL:http://npos.cc

※ この事業は、森林ボランティア活動支援公募事業の助成を受けて実施します。


投稿者: office 投稿日時: 2016-1-26 0:44:09 (2339 ヒット)

自然環境保全活動に関心のある方なら誰でも参加できます!

 兵庫県尼崎市の臨海部では現在、「21世紀の森づくり」構想、そして「自然環境の回復・創造によりゆとりとうるおいのある快適な都市環境を創出し、都市を再生するまちづくりの先導的プロジェクト」(エコ未来都市)が進められています。
 尼崎は、明治以後、阪神工業地帯の中核都市として発展してきました。大部分が都市化しており、住民にとって森や林などの自然とのかかわりが少ない現状にあります。
 このたび、100年の大系である「21世紀の森づくり」構想を踏まえ、未来を見据えて緑化にかかわる「市制100周年植樹」を市民、行政、企業の協働で行うことになりました。具体的には、「環境まちづくり」への市民参画をより一層推進するために、100周年植樹事業を行います。
 この事業に参加される個人、団体を募集しています。

【対象】尼崎市民、環境ボランティア、NPO等

 詳しくは事務局までお問い合わせください。

【問合せ・申込先】
 NPO法人シンフォニー「100周年植樹事業」担当
 TEL:06-4950-0624(10:00〜19:00)
 FAX:06-6412-8444
 MAIL:info@npos.cc
 URL:http://npos.cc


投稿者: office 投稿日時: 2015-12-27 20:20:03 (2734 ヒット)

1月30日、学習する地域づくり対話集会

 グローバル時代の人材養成として日本の英語教育の低年齢化が進んでおり、
幼児教育においても英語を取り入れる傾向が増えています。
 この度、グローバル人材教育に長年取り組まれている中藤氏を招き、日本の
英語教育の問題点やこれからの英語教育について問題提起してもらいます。
 また、地域で先駆的な取り組みをしている仲間たちの報告も予定しています。
 できるだけ多くの方々に参加していただき、有意義な情報交換、意見交換が
できればと期待しています。

【講師】中藤弘彦 氏(Hirohiko J. Nakafuji)
 神戸YMCA中学生科、高校生科、神戸山手インターナショナルアカデミー、甲
南大学経済学部等で英語講師歴27年。アメリカ在住6年、韓国在住5年。
 外国語能力習得こそ、人生を切り開く最大の投資であり手段であるとして、
子供たちには将来に対する目的意識と夢を持たせた外国語学習指導を行って
いる。

 ・慶熙大學校附設國際地域研究院日本學研究所首席研究員
 ・松下政経塾政経研究所アジア研究プロジェクト客員研究員
 ・神戸学院大学法学部国際関係法学科非常勤講師
 ・大谷大学文学部国際文化学科非常勤講師

【コーディネーター】桜井淳 氏(京都花園高校講師)
京都大学教育学部卒。長年、高校教員として青少年の教育指導に関わる。
現在、花園高校や「アウラ学びの森」等で教員の指導に携わる一方、
Study Aidの代表として、子どもの貧困問題に取り組んでいる。

【内容】
 これからの英語教育
 アクティブラーニングの実践の報告
 ※他の地域で学習支援をしている仲間の報告も予定しています。

【日時】平成28年1月30日(土) 13:30〜16:00
【会場】女性センター・トレピエ
    (尼崎市南武庫之荘3-36−1)
【参加費】500円

【問合せ・申込先】
 Study Aid 事務局(NPO法人シンフォニー内)
 TEL:06-4950-0624(10:00〜19:00)
 FAX:06-6412-8444
 MAIL:info@npos.cc
 URL:http://npos.cc


投稿者: office 投稿日時: 2015-12-18 23:27:50 (2619 ヒット)

英語・算数を教える講師を募集しています。
   >>> 低所得者層の家庭の子ども向け学習支援教室 

 現在、低所得者層の家庭の子どもたちに向けた学習支援を行っており、教室
には多くの児童が参加しています。
 この教室で、小学生に英語・算数を教える講師を募集しています。
 テキスト、プリントやカリキュラム、研修システム等は準備されています。
もちろん講師の方の想いに基づいてカスタマイズすることもできます。
 ぜひこの機会にチャレンジしてください。

【募集内容】
 ○科目 英語コミュニケーション基礎コース
     数学・算数基礎力養成コース

 ○対象 小学1年生〜6年生(習熟度別クラス)

 ○会場 地域総合センター南武庫之荘
     (尼崎市南武庫之荘11-6-15)
     NPO法人シンフォニー研修室
     (尼崎市御園町5 土井ビル)

 ○時間帯 週1回〜2回 1コマ(60分程度)
      16:30〜 18:00〜 ※相談可

 ○謝金 1コマ2000円〜3000円
     ※コースによります。コマ数は複数可。
 ○資格 特になし
 ○開始時期 随時

【問合せ・申込先】
 Study aid 事務局(NPO法人シンフォニー内)
 TEL:06-6412-8025
 FAX:06-6412-8444
 MAIL:info@npos.cc
 URL:http://npos.cc


« 1 ... 32 33 34 (35) 36 37 38 ... 45 »