投稿者: office 投稿日時: 2015-8-10 18:28:17 (2599 ヒット)

センター試験廃止の動向と学習支援のあり方について◆◇
   >>>8月26日、学習する地域づくり対話集会を開催します!

 「文化力格差がこどもの未来を決定する」と言われています。
 ただ、この問題を家庭や学校だけで解決するのは難しいのではないでしょうか。
 こどもの未来を地域全体で見守り、応援していくことが必要です。
 特に、地域自体が学習し活性化していく、地域版学習環境づくりを推進していくことが求められます。
 そこで、教育の専門家をお呼びし、教育業界で現在起こっていることや今後の見通しなどを問題提起してもらい、私たちがお互いに「何をすべきか」について検討する地域住民、市民対話集会を開催します。
※この対話集会は、南武庫之荘で10月から「子どもの未来を地域で応援する」事業として開始予定の学習支援教室の説明会を兼ねて実施します。

【カリキュラム】
第一部 話題提供 学力格差の背景にあるもの
 講師:桜井淳(京都花園高校講師)
(京都大学教育学部卒。長年、高校教員として青少年の教育指導に関る。現在、花園高校や「アウラ学びの森」等で教員の指導に携る一方、スタディーエイドプロジェクト代表として、子どもの貧困問題に取り組んでいる)。
 第二部 地域総合センターで始まる「子どもの未来応援プロジェクト」の説明
 ※コーディネーター
  矢澤清歌(神戸大学理学部卒。小中高の教員免許保持。受験関連の問題集、解答解説の仕事を行っている。)

【日時】平成27年8月26日(水)10:00〜12:00
【場所】地域総合センター南武庫之荘
     尼崎市南武庫之荘11-6-15
     TEL/FAX:06-6438-5875


投稿者: office 投稿日時: 2015-7-28 6:57:20 (2432 ヒット)

100年先を見据えて、環境保全に取り組む活動です

 尼崎市制100周年の機会をとらえ、親子で苗木を植樹し、次の100年の環境
保全・美化に貢献していく事業です。樹木医や関係団体の協力を得て、
親子グリーンサポーターを養成し、植樹をはじめとした活動を支援します。
苗木を育てるところから始まり、尼崎市内の樹木調査やマップ作り、グリーンフォーラムの開催などを予定しています。
【事業期間】 平成27年9月〜平成30年3月(約2年半)
【事業内容】 ・100周年植樹
       ・環境保全講座
       ・尼崎市の樹木マップ作成
       ・その他    
【植樹予定地】 尼崎の森中央緑地
  この事業を通して、工業都市尼崎の環境保全の推進していきます。一緒に活動していただける方を募集しています。
 関心のある人は、ご連絡ください。
 【お問合せ先】
 NPO法人シンフォニー  担当:山崎孝司
 TEL:06-6412-8025
 FAX:06-6412-8444
 Mail:takashi@npos.cc
  URL:http://npos.cc


投稿者: office 投稿日時: 2015-7-28 6:55:52 (2447 ヒット)

エコノミックガーディニングによる軒下ビジネスの展開

 地域の施設や、ビジネスビル、店舗、商店街等を資産として評価し直す作業(エコノミックガーディニング)を行います。軒下(施設、ビジネスビル)、空スペース(空き店舗前、空き、休日のシャッター前)を活用して、社会的起業の実習、体験をしてもらいます。
 この事業では、週末、休日(勤労者等)、 夕方、午前中(主婦等)を活用し、また余暇(定年退職者等)を利用して、わずか資金で起業をチームで実際に体験してもらいます。
 【起業体験場所】
 1.阪神尼崎駅前土井ビル
 2.杭瀬商店街
 3.その他
 【支援内容】
 地域資源とのマッチング、商店街等の場所の提供し、実践的にサービス・商品の開発、資金動かし方、マーケティング、マネージメントの講座、相談。
 税理士、行政書士、中小企業診断士、社会保険労務士等に専門家相談。
 【お問合せ】
 具体的なことは、生きがい仕事サポートセンター阪神南まで。
 〒660-0861  
 兵庫県尼崎市御園町5 尼崎土井ビルディング2F
 (阪神尼崎駅より南へ1分)
 TEL:06-6412-8448 FAX:06-6412-8444
 E-mail:ikisapo@npos.cc


投稿者: office 投稿日時: 2015-7-28 6:54:23 (2258 ヒット)

貧困の連鎖をたつために 地域力を結集しよう!

 「親力が子どもの将来を決定する」ということが言われいます。しかし、家庭が単独で解決するのはなかなか難しいのではないでしょうか。子供の将来を、地域全体で見守り、応援していくことが必要だと思います。
 そこで、地域の力で子どもの未来を応援するために、総合センターの役割を含め、それぞれが何ができるかを考える講演会を開催します。
 ※この講演会は、総合センターで10月から開始予定の「子どもの未来応援応援プロジェクト」学習支援教室の説明会を兼ね実施します。

【カリキュラム】
第一部 講演会 学力格差の背景にあるもの
 講師:桜井淳(京都花園高校講師)
(京都大学教育学部卒。長年、高校教員として青少年の教育指導に関る。現在、花園高校や学びの森「アウラ」等で教員の指導に携る一方、スタディーエイドプロジェクト代表として、子どもの貧困問題に取り組んでいる)。
 第二部 地域総合センターで始まる「子どもの未来応援プロジェクト」の説明
 ※コディネーター
  矢澤清歌(神戸大学理学部卒。小中高の教員免許保持。受験関連の問題集、解答解説の仕事を行っている。)

【日時】平成27年8月26日(水)10:00〜12:00
【場所】地域総合センター南武庫之荘
     尼崎市南武庫之荘11-6-15
     TEL:06-6438-5875
【参加費】無料 
 ※参加自由です。


投稿者: office 投稿日時: 2015-7-28 6:51:38 (2512 ヒット)

z新しい市民社会を目指すソーシャルビジネスやボランティア活動

 昨年から始まった尼崎NPO市場は、市内NPOのソーシャルビジネスやコミュニティービジネス、ボランティア活動などを広く広報することを目的の1つとしています。各団体によるプレゼンやポスター、チラシ等のセッションが行われます。第2部の交流会では、自由な交流の場を設定し、各団体のマーケティングやネットワークづくりに活用することができます。
 参加は自由です。

【事業内容】
第1部 アピールタイム、連携グループ紹介
第2部 交流会・ 名刺交換
 ※情報交換のできるオープンな広場です。
 ※会場に活動紹介のブースを設置します。
【日時等】
2015年9月12日(土) 14:00より17:00まで
小田地区会館3階ホール
(尼崎市長洲本通1丁目15−38)
参加費1000円
【主催等】 
主催:あまがさきNPO交流推進ネットワーク
後援:尼崎市(予定)
連絡
TEL:06 - 6412 - 8025(シンフォニー内)
FAX:06 - 6412 - 8444


« 1 ... 34 35 36 (37) 38 39 40 ... 45 »