あなたの活動を、もっと多くの人に届けませんか?
「地域のために」「社会のために」と、日々ユニークな活動に取り組んでいらっしゃる皆様。資金集めに課題を感じていませんか?
私たちと一緒に、寄付型クラウドファンディングを通じて活動資金を集め、その輪を広げていきましょう。
寄付型クラウドファンディングとは?
インターネットを通じて、不特定多数の方から活動への寄付を募る仕組みです。これにより、既存の支援者だけでなく、共感してくれる新たな支援者と出会うことができます。
当サービスの特徴
伴走型支援:単にプラットフォームを提供するだけでなく、目標達成に向けて企画から実施、広報まで、私たちがチームの一員として「伴走」し、サポートします。
成功報酬型:手数料は、集まった寄付総額の23.4%です。例えば100万円集まった場合、手数料は23万4,000円となり、76万6,000円が皆さまの活動資金となります。
安心のサポート体制:地域団体やNPOに特化しているため、それぞれの活動に合わせた最適な資金調達プランを一緒に考え、実行していきます。
ユニークな活動は、必ず誰かの心を動かします。
その思いをカタチにするために、ぜひ私たちと一緒に一歩踏み出してみませんか?
ご興味をお持ちいただけましたら、詳細についてお気軽にお問い合わせください。
日本語サポーター養成講座
ー「支援される人生から支援する人生へ 今こそ新しい挑戦を!」ー
だれかに助けてもらうだけじゃなくて、こんどは自分がだれかを助ける人になってみよう!この講座では、日本語をうまく使えない人たちのお手伝いをするための練習をします。買い物や病院、学校でどうやってお話したらいいかをいっしょに考えて、みんなでサポートする力を身につけます。日本語を教えたり、日本のことを教えたりして、みんなが安心してくらせるお手伝いをしてみよう!
この講座では、「サポーターの役割とオンライン授業のノウハウ、外国人が生活の中で直面する課題、そしてサポーターとしての基本マインド(共感・配慮・サポート)」を学びます。カリキュラムをお渡して一緒に学ぶスタイルです。
)
日本語教室の受講生と一緒に、買い物支援などを体験・実践します。(スクーリング
期間:2025年9月〜2026年3月末まで
オンライン
(動画をアップしますので、10ヶ月間、いつでもどこで自由に学ぶことが出来ます。
スクーリングの日程は調整します。
主催:NPO法人シンフォニー
共催:近畿ろうきん
この事業は、近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度における「<ろうきん>働く人と子どもの明日を応援プロジェクト2025」により実施します。
地域の魅力をもっと伝えよう!NPOのための集客力UP講座
>あなたのNPO、もっと地域の人々に知ってもらいたいと思いませんか?
地域活性化のために活動しているNPOのみなさん、素晴らしい活動をされていますね!しかし、多くの方が「なかなか多くの人に知ってもらえない」「参加者が集まらない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか。
この講座では、そんな悩みを解決するためのヒントを、オンラインと対面の両方で提供します。
〇講座で学べること
SNS活用術: Facebook、Instagramなど、効果的な発信方法を学び、あなたの団体の魅力を広く発信できるようになります。
チラシ・ポスター作成: 目立つデザインのチラシやポスターを作成し、通行人の目を引くことができるようになります。
イベント企画: 参加者が楽しめるイベントを企画し、リピーターを増やすことができるようになります。
地域との連携: 地域のお店や団体と連携し、新たな顧客を開拓できるようになります。
こんな方におすすめ
NPOの集客に悩んでいる方
SNSをもっと活用したい方
効果的な広報活動を行いたい方
地域の人々とつながりたい方
開催期間: 2024年12月⒕日(土)〜2月1日(土)
の毎週土曜日 午後15:15〜17:15
開催形式:
オンライン: ご自宅など、好きな場所で受講できます。
対面会場: 新三和商店街(サンロード)左側店舗(兵庫県尼崎市玄番北之町38-1エバーグリーンハウス1階)にて、実際に手を動かしながら学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/npos/entry-12873958867.html
来年は阪神淡路大震災から30周年。
私たちの歩みは、阪神淡路大震災の復興過程と重なっています。この30年、失敗、挫折の連続でした。失敗と挫折の数ではどの団体より多いかと思います。
それ故、地域の団体の悩み、苦闘が誰よりもわかると自負しています。
この機会に事務所を商店街のシャッター通りに移し、原点に戻り、地域の零細商店との協働で、コミュニティービジネスの市場づくりに乗り出します。
移転先:兵庫県尼崎市玄番北之町38₋1
電話番号:06-6412-8025
FAX番号;06-6412-8444
Email:info@npos.cc
夏休みに入って、関西の学生インターン生が続々と集まっている。
彼らに共通しているのは、自己実現が第1で、次いで団体の事業内容という。
つまりミッション志向ではなく「自己実現志向」。ミッション志向で説教型の団体は見向きもしないということ。自分に合う合わないを最初に判断している。上昇志向は同じ。
マッチングに求められるのは、古い硬直的なマネジメントではなく、機会の提供を軸に自己実現と団体のミッションを結合さす新しいマネージメントである。
https://ameblo.jp/npos/entry-12864981140.html