投稿者: office 投稿日時: 2015-3-2 23:20:26 (3030 ヒット)

子どもの未来を救うプロジェクトにご協力ください。
 
 不要となった学習参考書や、問題集、児童書、文具等を集めています。収集した参考書等は、生活困窮者家庭に配布します。

【求めている参考書等】
 ①小・中学生、高校生用の使わなくなった教材
 ※教科書ガイド、ドリル、ワークブック、問題集、参考書、副読本、英語CD、通信教育教材、辞書等。できるだけ書き込みの少ないもの。
 ②絵本等の児童書
 ③文具

Study Aid Bank
 NPO法人 シンフォニー  Study Aid Bank 担当
 TEL:06-6412-8025
 FAX:06-6412-8444
 mail:info@npos.cc
 URL:http://npos.cc

詳しくはこちらをご覧ください。
http://npos.cc/modules/cnts/index.php?id=19"


投稿者: office 投稿日時: 2015-1-22 19:04:38 (3455 ヒット)

耐震、耐火、防音、床衝撃音体験(遮音床体感)、バリアフリーなどグループホームに欠かせない設備・機能を体験します。

開催日時:平成27年2月25日(水)9時~17時(予定)  雨天決行
集合場所:阪神尼崎駅北(中央公園北・JTBの前)9時出発(集合は8時45分です)
解散場所:阪神尼崎駅北(中央公園北・JTBの前)17時到着予定
視察場所:積水ハウス株式会社 総合住宅研究所 納得工房(京都府木津川市兜台6-6-4)
参加条件:障がい者支援やグループホームの運営等にご関心のある方
参加料金:無料(昼食付き)
参加者数:30名(事前申込制・先着順)
お申込み方法:NPO法人シンフォニー事務局宛に、参加者数とご参加の方のお名前、ご住所、
性別、年齢、職業、電話番号、FAX番号、メールアドレス、所属団体をお知らせください。(いただいた個人情報は、本企画の運営以外の目的には使用いたしません)
お申込み先:NPO法人シンフォニー事務局(〒660-0861 尼崎市御園町5 尼崎土井ビル2階)
電話:06-6412-8025 FAX: 06-6412-8444  Email:sakaue@npos.cc
注意事項:下記の行為はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
・研究施設につき敷地内および近隣住宅のカメラ・ビデオ等の撮影
・ペット等の動物を連れての入館(盲導犬などを除く)
・酒気帯びでの入館


投稿者: office 投稿日時: 2015-1-22 19:00:40 (2713 ヒット)

 関わる地域の『街』づくり~豊かで活力ある地域社会づくりのお手伝い関わる地域をより良くしよう、そうした情熱や想いを高め、豊かで活力ある地域社会の構築を図ることを目的とした活動をお手伝いするコーディネーターとしてのイロハを学んでみましょう。
各回共に現場で培った情報を提供頂ける講師が登壇いたします。

 (1)第1回 1/24(土) 13:30~15:30
「地域の声を引き出す方法」 
講師:曾根田 香氏 studio-L所属

 (2)第2回 1/31(土) 13:30~15:30
「地域活性化と地域コミュニティ」
講師:長谷川 隆氏 高槻市市民公益活動サポートセンター長

 (3)第3回 2/7(土) 13:30~15:30
「ファンドレイジング」
講師:江口 聰氏 しみん基金・KOBE 事務局長

 (4)第4回 2/21(土) 13:30~15:30
 「活動計画づくり」
 講師:當間 克雄氏 兵庫県立大学経営学部 教授

【対 象】:地域社会への関わりを持ちたいと思っている方、街づくりに興味のある方 等
【定 員】15名
【受講料】各回1,000円(一括お申込の方 3,000円)
【場 所】シンフォニー研修室(阪神尼崎駅徒歩1分)
【お申込】シンフォニー事務局まで
Tel:06-6412-8025 Fax:06-6412-8444
Mail:info@npos.cc


投稿者: office 投稿日時: 2014-12-10 23:23:13 (3051 ヒット)

(終了しました。)
「阪神・淡路大震災の教訓を未来につなぐ」をテーマに、学識経験者による講演と地域ぐるみで取組む優れた防災活動事例発表を行い、災害に強い地域づくりに活用していきます。

■基調講演
阪神・淡路大震災と東日本大震災の教訓と災害に強い地域づくり
室﨑 益輝氏 兵庫県立大学防災教育センター長
ひょうごボランタリープラザ所長
≪プロフィール≫
震災時の出火データの再検証により信頼性のある効果的な地震火災対策を提案し、語り継ぐべき教訓として1人1人の復興過程で生まれた物語を記録することが被災地責任をはたすための「ライフワーク」と捉える。専門家と市民との減災コミュニケーションから災害の危険性を考え、被害軽減の知恵を育む「地域密着型の教育システム」をつくることに着手している。

■活動発表
地域自主防災会等からの活動発表
○発表者:
西宮越木岩自主防災会(大石伸雄氏)、尼崎市道意社会福祉連絡協議会(脇坂周二氏)、尼崎市武庫第8自主防災会(松井定雄氏)、いたみ災害支援ボランティアネットワーク(高橋孝氏)、障害者情報ネットワーク尼崎(広瀬 徹氏)、 地域を結ぶ笑顔の会(粟野真造氏)他
○コーディネーター: 檜垣龍樹氏(尼崎市職員)

【日時】2014年12月21日(日) 13:30-16:30
【場 所】尼崎市中小企業センター 1階大ホール
【定 員】200名
【入場料】無料
【主催】NPO法人シンフォニー、
【共催】兵庫県阪神南県民センター、近畿ろうきん地域共生推進部
【申込先】TEL…06-6412-8025, FAX…06-6412-8444


投稿者: office 投稿日時: 2014-11-27 12:48:08 (2926 ヒット)

12月13日(土)に、篠山市民プラザで「セミナー&相談会」(障害者の住まいを考える-目指すべきグループホーム建設とは?)を開催します。

 障害者総合支援法の改正により、平成26年4月1日から共同生活介護(ケアホーム)が共同生活援助(グループホーム)に一元化がすすめられています。一元化後の共同生活援助では、日常生活上の援助等を行うとともに、障害支援区分にかかわらず利用することが可能となることを踏まえ、食事等の介護や援助を利用者のニーズに応じて提供することとができるようになりました。
 こうした法制度の変化にたいして、障害者の支援団体は、どう対応すべきなどでしょうか。障害者の住まいを考えるうえで、どのようなグループホームが理想なのでしょうか。親子共同型、親子隣居型のグループホーム建設等々の地域ニーズは、どうすれば解決できるのでしょうか。
 そこで、変化してきている「障害者の住まい」の地域ニーズの解決方向を探るセミナー開催します。このセミナーでは、単なる啓発活動に終わらせないために、先駆的な賃貸方式(一括借り上げ方式)の取組として大阪府堺市等で成功している積水ハウス株式会社のスキームの紹介や、相談員をとして入ってもらい、課題に実践的解決に議論や個別相談会をセットにしています。

【日時】平成26年12月13日(土曜日) 午後2時~4時 
【場所】篠山市民センター 2階
    (篠山市黒岡191-1 TEL:079-554-2188)
【主催】NPO法人シンフォニー
【協力】積水ハウス株式会社他
【受付】予約申込制
【費用】無料
【申込】お申込みお問い合わせは、電話・ファックス・メールで
お願いします。
 NPO法人シンフォニー 事務局
 〒660-0861 尼崎市御園町5 土井ビル2階
 電話:06-6412-8025 FAX: 06-6412-8444
 メール:sakaue@npos.cc


« 1 ... 36 37 38 (39) 40 41 42 ... 44 »